老人福祉論で卒論を書く。その方法は?|卒論代行サービス.com

 

老人福祉論で卒論を書く。その方法は?



老人福祉論をとりあげて、卒論等の論文を書く場合は、一つの形があり、その流れで論文を構成すればよいでしょう。その形は、一般的な論文組み立てに準ずるもので、最初になぜ老人福祉論をとりあげるのかということを簡単にふれることから始めるべきでしょう。

例えば 「1.最初に  高齢者社会化が進んでいます。いつの時代でも社会には子供がいて成人がいて年寄りがいるという構図は、人類が誕生した大昔からずっと変わっていないし、世界中どこの国に行っても同様であります。日本の場合、この20年所謂少子高齢化が年々進んできています。その為に、社会の中で高齢者の占める割合がだんだん高くなってきており、それが当たり前で、且つそれをそれ以外の若者たちで支えていくことが避けられない現実となりつつあります。そういう社会的背景もあり、その対処法、そしてその対処法確立の為に「老人福祉論」というのは、昨今、非常に注目が集まっています。」あたりということになります。

それから、具体的に 高齢者の特性や、 高齢者の生活実態についてのイメージを、調査報告することが必要になります。そして高齢者を取り巻くその置かれている社会経済的状況及び歴史的背景を学ぶことで理解を深めることも必要な場合があります。論文の最終答申として老人個人を取り巻く物理的な課題と対策を提言するのか、それも含めて 高齢者福祉とその関連施策について、 法制度及び実践の現状を概観し、 今後の課題まで言及するかで論文の構成は大きく変わるので、最初に決めておくべきでしょう。いいかえると、狭義の老人福祉論か、広義の老人福祉論かということになります。

例えば 狭義の老人福祉論を念頭にすると「2.高齢者の特性   解釈によって変わってきますが、現在の日本においては65歳以上を高齢者と定義づけていることが多いです。また、前期高齢者・後期高齢者などと高齢者を分けることもありますが、該当される高齢者の方が、法律上ではこのように高齢者を定義していても、果たしてそれを受け入れることができるかといえばそれは別問題となってきます。人によってはまちまちであり、何歳からと決めることはできないことが多いです。年寄り扱いされることを嫌う高齢者もいれば、65歳になったからもう高齢者だとさらりと受け入れる人も沢山おられます。ただ心の問題とは別に、身体面・精神面では歳を重ねると共に変化が生じてくるのは間違いのない現実ではあります。身体面においては加齢と共に衰えが目立つようになり、いわゆる病気と怪我が生じることが多くなってきます。極端なことをいうと、死なない高齢者の人はいません。さらに進むと、一人では日常生活がままならなくなり、最後には寝たままとなるのが多くの場合です。精神面においては知恵や知識といったものは、年をとってもあまり変化は発生しにくいものですが、認知面においては加齢と共に衰えてきます。所謂認知症が多くの人に発生してきます。特に脳の加齢によって、脳内の各部の劣化が進み、物忘れが極端になってきます。あのサッチャ-さんは認知症がひどくなって家族がわからなくなってしまいました。つまり、疾病によっては脳梗塞やアルツハイマー型に代表される認知症が発生するのは誰も避けることが出来ないのですね。悲しいことに物事の理解力や環境の変化についていけないことや、辛いことが起きてきます。一方、世の趨勢としては高齢者のイメージとして衰えや不安、老害といった負のイメージも多くみられますが、逆の場合もあります。90歳を過ぎても、健康的に生活している高齢者も増えており、しっかりと社会で活躍している高齢者も多くみられます。彼らの生きがいとなるのは、個人差が非常に大きのですが、いわゆる承認要求が高いということになります。自分たち、高齢者が社会に必要とされている、親族に必要とされているというを強く欲する傾向があります。自分がいないと会社が回らないからとか、自分がいないと親族が悲しむとか、あるいは自分の努力で無駄な介護をしなくてよくなったとか…」ということになります。そして、このような特性を持つ高齢者について言及し、高齢者のイメ-ジを共有化するというステップを踏んでから狭義の老人福祉論を展開し、解決策となる答申を示すというのが一つの形になります。


一方、広義の老人福祉論を展開する場合 さらに高齢者単体ではなく、高齢者を取り巻く環境についても言及する必要が出てきます。なんとなれば年々、人々の寿命が延び、健康的に活動している高齢者の方が多く存在してきており、世界の基準で見ても、日本では寿命の延びによって、人口の高齢化率が14%を超えてきています。特に、特定地域によっては高齢化率が50%に近づいている地域もあり、過疎化や限界集落の問題も含め、対応が急務になりつつあるからです。また、家族の核家族化が進むと同時に、自然に高齢者のみの世帯も増加し、独居高齢者も増加してきています。近年社会問題にもなってきている老老介護の問題や、孤独死の問題は、ずばりの対応策がなくて政府レベルで困窮しているのが現状です。これらの、人口減少や高齢化の問題の課題の浮彫化は必要です。そして可能ならば、 法制度に関しても少し触れるておく方がよいかと思われます。特に、 2005 年に法改正された大きく変わった介護保険制度については言及するべきでしょう。


狭義か広義かで、論文として質と量が変わってきます。私の大学での経験からいうと、総花的にすべての項目を拾い上げて、それの分析、対策、答申という形を踏襲すると薄味のものになることが多いです。それよりは全体のことはさらりとふれて、その中でこの視点での調査、対策、答申という形の方が良いものが出来ることが多いし、読む方も興味をもって論文に接してくれることが多い気がいたします。老人福祉論を取り上げる学生は日本中に何千人といますし、過去の老人福祉論もうなるほどあるわけなのだから、特定の項目を深堀することをお勧めします。




 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ